アラフォー世代ど真ん中 映画「サニー 永遠の仲間たち」「SUNNY 強い気持ち強い愛」

映画は時に過去を懐かしむツールとなる事があります。

まさに、この映画はそんな作品。

懐かしの音楽と共に、女子高生時代を思い出させてくれる

青春映画です。

そして、同じ作品なのに、韓国映画をオマージュの形で

リメイクで作るとこんな雰囲気が違うんだなって感じました。

韓国映画「サニー 永遠の仲間たち」は洋楽ベースという事もあり、少しおしゃれに仕上がってます。

日本の「はthe邦画って感じでいい意味でエンタメ感あります。

同じように青春時代・友人の死など重いテーマが

結構あるんですが、

時代の背景も少しだけ違う事もあり、少し違う映画に仕上がって面白かったです。

韓国映画「サニー 永遠の仲間たち」と同じ感覚で見ると??

となるので「微妙に違う作品」と思って見た方がいいです。

 

少し、青春時代に浸りたい方

特にアラフォー世代の方は日本版は必見です。

自分たちの時代の作品ですよ。

 

くみシュランPoint★韓国映画「サニー永遠の仲間たち」

解説

1970~80年代の洋楽ヒットナンバーの数々で彩られ、2011年韓国で740万人を動員したドラマ。夫や娘にも恵まれ、何不自由ない生活を送っていた42歳のナミは、ある日、母の入院先で高校時代の友人チュナと再会する。25年前の高校生時代、ナミやチュナら7人の仲良しグループはずっと一緒にいると約束しあったが、ある事件がきっかけで離れ離れになってしまっていた。病気に苦しみ、最後にみんなに会いたいというチュナのため、ナミは当時の仲間を集めようと決意。各地に散った仲間を訪ねる旅の過程で、再び人生に輝きを取り戻していく。監督は「過速スキャンダル」のカン・ヒョンチョル。

2011年製作/124分/PG12/韓国
原題:Sunny
配給:CJ Entertainment Japan

(スタッフ・キャスト)

監督 カン・ヒョンチョル
脚本 カン・ヒョンチョル
主演 ユ・ホジョンシム・ウンギョンチン・ヒギョン

                                                                             引用:映画COM

感想

韓国映画「サニー 永遠の仲間たち」を初めて見たのは友人のすすめ。

DVDで初めて見て「映画館で見ればよかった!!」と

大きく後悔した作品の1つです。

韓国映画ってここまできてるかって当時は特に感じました。

なんというか、表現が適切ではないと思いますが、ダサくない。

そして、音楽の使い所とか現在と過去の場面転換が違和感がなく自然。

韓国では大ヒットしたそうなのですが、ヒットにはいくつかの要因があったと言われています。作品力はもちろんなんですが、1つはキャストが豪華だったって事もあると思います。

まず、主人公を演じたのは当時、若手注目株だった「シム。ウンギョン」さん。

彼女はこの後、日本でもリメイクされた「怪しい彼女」や

日本アカデミー賞受賞した「新聞記者」などにも出演し今や韓国を代表する女優さんです。

そして、そのほかの女優さんも韓国ではとても有名な方ばかりです。

そして、懐かしの音楽を作品演出の1つとして見事に使用しています。
シンディーローパーとか韓国の歌謡曲とか、懐かしのメロディーがうまく使われてますよね。
音楽で昔の恋愛を思い出すような・・・感じです。
そして、重くなるようなシーンの後や、挿入で使ってて。重いテーマの部分やシリアスなシーンも重くならない。本当演出の一つとして、うまく音楽を使ってると思います。

 

くみシュランPoint★邦画「SUNNY 強い気持ち・強い愛」

解説

2011年に製作され、日本でもヒットした韓国映画「サニー 永遠の仲間たち」を篠原涼子、広瀬すずの主演、「モテキ」「バクマン。」の大根仁監督でリメイクした青春音楽映画。90年代、青春の真っ只中にあった女子高生グループ「サニー」。楽しかったあの頃から、20年以上という歳月を経て、メンバーの6人はそれぞれが問題を抱える大人の女性になっていた。「サニー」の元メンバーで専業主婦の奈美は、かつての親友・芹香と久しぶりに再会する。しかし、芹香の体はすでに末期がんに冒されていた。「死ぬ前にもう一度だけみんなに会いたい」という芹香の願いを実現するため、彼女たちの時間がふたたび動き出す。現在の奈美役を篠原、高校時代の奈美役を広瀬が演じるほか、板谷由夏、小池栄子、ともさかりえ、渡辺直美らが顔をそろえる。90年代の音楽シーンを牽引した大ヒットメーカー、小室哲哉が音楽を担当。

2018年製作/119分/PG12/日本
配給:東宝

出演者

篠原涼子・広瀬すず・小池栄子・ともさかりえ・渡辺直美・池田エライザ(池田依來沙)・山本舞香

引用:東宝オフィシャルサイト

 

感想

韓国映画「サニー 永遠の仲間たち」が日本で映画化されると、映画の発表会で聞いて、すごく嬉しかったのを覚えています。

プロモーション担当の方にこの宣伝の手伝いを何がなんでもしたい!!って熱くプレゼンしました(笑)

映画の概要のリリースが出る度に「おお〜って」期待膨らましてました。

日本版の監督は映画『モテキ』の大根仁監督。そして、時代設定は現代と90年代後半です。まさに世の中が女子高生ブームだった頃。ルーズソックスとかの世代です。

映画の台詞でもありましたが。「女子高生が中心」だった時代です。

そして、この映画の大事な軸の1つキャスト。

主人公は過去が広瀬すず・現在が篠原涼子さん。
全キャスト韓国版に負けないくらい人気の女優さんです。

さらに音楽。

この時代と言えば90年代後半、安室奈美恵や小沢健二さんの音楽ですよね。

日本版は音楽が中心となり劇中に使われていて、大根監督らしく笑い

涙を入り混ぜた痛快エンターテイメントに仕上がってました。

今回、記事を書くにあたり、2つの作品を続けて改めて見ましたが

どっちもやっぱりいい作品。

 

あえて、邦画は韓国のサニーへのオマージュだと思いますが

ファーストカットだけじゃなく所々を

同じ台詞、カットで撮影していましたが

微秒に何か違うんですよね。

 

 

ただ・・・

不思議と、同じ部分で泣いて、笑って、

同じように最後、号泣してました。

そして、どちらも見終わった後、

高校時代の友達に無性に会いたくなりました。

 

 

この記事を書いた人

塚本 くみ子

メディア界での豊富な経験を活かし、現在は多彩な分野で活躍するコミュニケーションのプロフェッショナル。北陸朝日放送(テレビ朝日系列)にて約20年にわたりアナウンサーとして第一線で活躍。その間、番組制作や会社広報、イベントプロデュース、営業、新規事業開発など、放送局の様々な業務に携わり、幅広い実務経験を積む。
2020年の独立後は、その経験とネットワークを活かし、学校・官公庁・企業での講師・講演活動を精力的に展開。特に北陸地域の中小企業の広報支援や、自治体・企業のブランディングイベントのプロデュースを手がける。
また、社会貢献活動にも力を注ぎ、乳がん啓発を目的とした「かなざわピンクリボンプロジェクト」の立ち上げや、保護猫活動など、地域に根ざした社会貢献事業を積極的に推進。企業としての社会的責任を重視し、起業時からの目標であるコーポレート・ギビング(企業の社会貢献活動)の実現に向けて着実に歩みを進めている。